こんにちは、相変わらず脳内多動のADHDナカタです。次から次に映画のスクリーンのように文字だったり、映像だったりが頭の中に現れるのでとても疲れます。それを少し楽にできるのが絵を描くという行動で、運よくそれを仕事にできているんですが、小冊子も作っていきたいと考えていて製作しているので、来月中に急に小冊子が現れると思います。文才はもともとないけれど、頭の中にある情報や思考をこれからは文字にして吐き出していきたいと思います。
若い時は文章を書くのが大好きだった、どこまでも文字が書けて、それがたくさんの文字になっていくのが嬉しくて。友達との文通も好きで、お気に入りの便箋が手元にないと、許せない気持ちになって、とびきりお気に入りの便箋セットがあると(これを相手に送れるんだ)と喜びを感じたりして。
東日本大震災があってからは、人間との繋がり疲れが蓄積していき、話すにしても、チャットするにしても、手紙を書くにしても、簡潔にまとめるようになっていき、文字というものに対して興味がなくなっていった。あれだけ文字が好きだったのに。
自分がADHD/ASDだということも35歳の時に知って、長い文章を書いては(これで誰かが傷つくんじゃないか、自分の主張ばかりじゃないか)と自己嫌悪に陥ることが増えた、文字との付き合いがわからなくなったんだ。
数年前から自分研究ノートを作り出して、ようやく自分のこと、人との接し方について少しコツがわかってきた気がする。人との接し方に正解なんてないけれど、相手を不快にさせない、傷つけない、ということは言うまでもなく大切なことだ。
私は子供の頃から、文章に書く自分の気持ちと、声に出す自分の気持ちには、多少なりズレが生じる。文章にするとうまく伝えられることも、口から言葉を吐こうとすると、まるで自分の意思とは違う別の人間が話しているような(え、どうしてそんなことを言った?)と言うことが多々起きる。思って→声に出すという瞬間に障がいがあるようにしか思えない。頭の回転が速い時と遅い時、うまく言葉が出てこない時も子供の頃からあって、それは自分でも予測不可能である、明日の自分の状態がわからないんだ。
これは発達障がいを持つ方に多いんではないだろうか、見た目は普通に見えるけれど、内面では大きな問題を抱えていて、側から見たら普通に見えるので誤解されてしまうことが多い。
理解してもらいずらいと人との繋がりを全く0にすると言うことも、ここで生きていく上では無理なので、私は私のやり方で、今度は頭の中のたくさんの思考を本にして整理整頓していこうと思う。

メルカリにてたくさん出品しています。下のリンクからも飛べますが#ナカタマイ でも検索してみてください。
原画送料手数料込み2100円からの販売になります。ご縁がある絵がありますように。
1週間お取り置き可能です。気になる絵画ありましたらコメント欄より気軽にお声がけください。
___________________
minne、メルカリ、HPにて絵と雑貨の購入できます。
linktr.ee
____________________
ランキング参加中、良かったら応援ポチ御願いします⌄̈⃝
人気ブログランキングへ
__________________